【横浜】カップヌードルミュージアムでオリジナルカップヌードル作り

アイキャッチ
ちゃーたー
ちゃーたー

こんにちは、ちゃーたーです

ぴえんちゃん
ぴえんちゃん

こんにちは!

ちゃーたー
ちゃーたー

実はね、この前「カップヌードルミュージアム」に行ってきたんだ!

世界にたった1つのカップヌードル作ってきちゃった

ぴえんちゃん
ぴえんちゃん

すごい!楽しそう!!!!!

僕ネギたくさん食べたいな!

ちゃーたー
ちゃーたー

絶対ダメ!!!!!!!!!!!!汗

先日カップヌードルミュージアムに行ってきたんですが、とっても楽しかったのでぜひシェアしたいと思いこの記事を書きました。

私は自分のカップヌードルを作ってきたのでその工程や、カップ麺などの展示の事をご紹介したいと思います。

横浜で遊びたいけどどこ行こうか迷っていたらぜひ「カップヌードルミュージアム」に行ってみてくださいね。

こんな人におすすめ

神奈川(横浜)にお出かけに行く人

カップ麺・インスタントラーメンが大好きな人

関東圏内に遊びに行きたいけど行き先が決まらない人

目次

【流れ】オリジナルカップヌードルを作る!

入場

私は事前にローソンでチケットを買いました!(事前に買っておくとスムーズですよ)

ローソンでチケットを買った場合は、受付で入場券と交換する必要があります。

予約するときは時間指定なので、遅れないように注意してくださいね。

当日チケットを買う場合も、体験したい時間の予約が埋まってしまう前に早めのご購入をおすすめします。

カップ購入

ローソンのチケットは1枚でカップが1つもらえます。

カップは自販機で追加購入することもできますよ!(1つ400円)

ちゃーたー
ちゃーたー

私は2つ作りました!!

消毒も忘れないようにしてくださいね。

好きな絵を描く

カップを買ったら好きな絵を描きます。

いろんな色のペンを貸してもらえたので、カラフルなカップにすることが出来ますよ。

個人的には、カーブしている面に絵を描くのは少し難しかったです笑

中身を入れて加工する

描き終わったら次の工程に行きます。

まずは、カップに麺を入れます。

ハンドルをぐるぐる回すことによって自分でカップに麺を入れることが出来ます。

次に、好きなスープ・具を入れてもらいます。

絵を描き終わった後は流れ作業なので、スープや具は事前に決めておくとスムーズですよ。

(下のサイトに飛ぶと確認できます)

≫マイカップヌードルファクトリー

ちゃーたー
ちゃーたー

私はシーフードのスープにチーズを入れてリゾット風の味にしてみたよ笑

それが終わったら、フタを付けてビニールで密閉してもらいます。

加工し終わった直後のカップはほんのり温かいですよ笑

袋づめ

最後に専用の袋に完成したカップヌードルを入れ、外側に空気入れで空気を入れます。

そして、付属のひもを穴に通したら完成です。

ショルダーバッグっぽくなりますよ笑

※ちゃーたーは日ごろからこういう顔の絵を描きます笑(これはチキンラーメンのひよこちゃん)
ぴえんちゃん
ぴえんちゃん

ひよこちゃんの顔が!!!

口が2つあるよ!!!!!

博物館もおすすめ!

カップヌードルミュージアムには博物館も備わっているんです。

チキンラーメンという大発明をした安藤百福さんの考え方がギュッと詰まった展示がたくさんありますよ。

仕事や課題などに活用できるかもしれないヒントがたくさんあるので、「新しいものを作りたい!」とか「起業したい」とか考えている人にはピッタリ!

ちゃーたー
ちゃーたー

私もとても参考になりました!!

ブロガーさんにもピッタリだと思ったよ!

それから、初代チキンラーメンから現在のカップラーメンまでの歴代のカップラーメンや袋めんを展示してあるスペースもありました。

今は売られていない懐かしのパッケージを見るのも面白いですよ。

ご飯もおいしい

カップヌードルミュージアム内では、アジア各国の様々な麺料理を楽しむことが出来ます!

全部ハーフサイズなので少しずついろんなものを食べることが出来ますよ。

カップヌードルソフトクリームもありました笑

しょうゆ味(左)とカレー味(右)です笑

ちゃーたー
ちゃーたー

なんだか不思議な味がしたよ笑

おわりに

カップヌードルミュージアムはタメになるし、何より楽しい!!!

特に歴代のカップ麺見るのが楽しくて、1日中ずっと館内にいました笑

この記事を見てしまったそこのあなたはもう行くしかないですよ笑

この記事が誰かの役に立てば幸いです。








アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!


目次
閉じる