
こんにちは、ちゃーたーです

こんにちは!

今回はHSS型HSPの休み方について教えちゃうよ

HSS型HSPのちゃーたーちゃんは好奇心旺盛だけど疲れやすいもんね

ぴえんちゃんだいぶHSS型HSPについて詳しくなったね!!
全人口の6%いると言われているHSS型HSPは、好奇心が強いけどそれらの刺激で疲れてしまうことがありますよね。
では、どうやって体と心を休めたらいいのでしょうか?
そこで今回は、HSS型HSPである私が、HSS型HSPにとって効果的な休み方を考察してみました。
HSS型HSPの人
なかなか疲れが取れない人
いつも体や心が休まらない人
どうやって休んだらいいのか分からない人
※まず、前提としてHSPは甘えではありません。
ただ、他の人よりも休む時間が必要なだけです。
だから休むことに対して罪悪感を持ったりしないでくださいね。
そして非HSPの方もHSPを「休みすぎ」などと責めないであげてくださいね泣

これを分かってくれると嬉しいな!!
体を休める方法

とにかく寝る
たとえ課題や仕事が終わらなくても切り上げて寝てみてください。
HSS型HSPはいくら好奇心が強いとはいえ、HSPなので人よりも疲れやすいのは事実です。
なので、少しでも疲れたなと思ったらしっかり休んでくださいね。
(無理して頑張って体を壊してしまう方が大変ですから泣)
しっかり寝て体や頭を休めれば次の日に課題や仕事がもっとはかどるので心配しなくて大丈夫。
課題や仕事も大事ですが、自分の体は1つしかないので何よりも大切にしてあげてくださいね。
もし、眠れないなと思ったら以下の記事を参考にしてみてください。
温泉や銭湯に行く
温泉は最強です笑
体の疲れはもちろん取れるし、ちょっとした非日常を体験できるから好奇心も満たされます。
まさに、HSS型HSPにはぴったりの休み方ですね。
もし可能なら平日の銭湯なんかに行くことをおすすめします。
人が少ないので人目を気にせずゆっくりでき、心も休まりますよ。
マッサージをする
体が疲れたらセルフマッサージをするのが効果的です。
マッサージ屋さんやエステに行くのもいいですね。
セルフで行う場合、湯船に入りながら脚や腕のリンパを流したり、クリームやオイルを塗って体をマッサージしたりするだけでも体が軽くなった感じがしますよ。
リンパを流すときは先端→中心に手を滑らせて流していきましょう。
(足首→太もも、手首→脇、など)
お気に入りの香りのクリームなんかを使って嗅覚を同時に癒してあげるのもおすすめです。
心を休める方法

デジタルデトックスする(5分でもOK)
SNSやネット、テレビを見ない時間を作って少しでもいらない情報から離れることで、心のパンクを防ぐことが出来ます。
これらのデジタルなものを見ない間は
・部屋の窓を開けてぼーっとする(瞑想)
・ヨガやストレッチをやってみる
・(スマホを家に置いて)お散歩する
・心が落ち着くカフェに行く
・ゆっくり読書する
・紙媒体で出来る勉強をする
などがおすすめです。
部屋の窓を開けてぼーっとするのは1番簡単にリフレッシュできる方法なのでおすすめです。
それから、時間があったら自然が豊かな公園なんかでお散歩するのもいいですよ。
本やプリントなどの紙媒体を使った勉強を少し取り入れてみるのもいいかと思います。
デジタルなものを使って勉強をするとどうしても余計な情報まで見てしまうことがあるので、HSS型HSPには紙媒体がおすすめです。
自分の直感に従って動く
自分の直感に従って思うがままに動くと、自分の気持ちに正直に生きられるようになって心がワクワクしてくると思います。
自分の食べたいものを買う、自分の好きなテレビを見る、など些細なことでいいから自分の心がワクワクするものを選択してみてください。
逆に、仕事や人間関係などにおいて、嫌だと思ったものは断ってみることも大事です。
こっちは上よりもハードルが高いと思いますが、心がボロボロになってしまう前に嫌なことから離れておくことも重要なので、まずは自分の嫌なことを認識(意識)することから始めてみてくださいね。
趣味をする
HSS型HSPは好奇心が満たされると心が元気になるので、やはり自分の好きな趣味などに時間を使うといいかと思います。
まとまった時間を作って1つのことに打ち込むと心が元気になっていくこと間違いなしです。
もしまとまった時間が取れなくても、スキマ時間に好きなことをして自分の気分を上げていくのがおすすめです。
空いている5分間で好きなアーティストの音楽を1曲聞いたり、趣味に関することをネットで調べてみたり、今できることをして少しでも自分の心を元気にさせてあげてくださいね。
逃げる
もし仕事や人間関係などの不安が大きかったら、休んだり、やめたりするのも1つの選択肢です。
世の中には「逃げるのは良くない」とか「みんな我慢している」などと言ってくる人もいるかもしれないですが、ただでさえ元からHSS型HSPは疲れやすいので、これらの言葉を鵜呑みにしないでくださいね。
非HSPがあることに対して1の不安を感じる時、HSPはそのことに対して10の不安を感じる場合もあります。
でもその不安は自分にしか分からないんです泣
だからこそ自分の心を信じて、疲れたら積極的に休んで、逃げてくださいね。
おわりに
HSS型HSPは好奇心が旺盛で疲れやすいという真逆の性質を持ち合わせていますが、それらとうまく付き合って自分らしく幸せに生きましょう!!
しっかりと休めれば、HSS型HSPは最強も武器になること間違いなしです。

ちゃーたーも積極的に休んでいきます笑
最後まで読んでいただきありがとうございました。