人生が豊かになり幸せになる考え方(松浦弥太郎「あたらしいあたりまえ。」)

アイキャッチ
ちゃーたー

こんにちは、ちゃーたーです

ぴえんちゃん

こんにちは!

ちゃーたー

ちょっと前に古本屋で本を買ったんだけど、めっちゃいい本があったから紹介したい!
精神的に豊かになりたい人にはぴったりの本だよ!

ぴえんちゃん

そうなんだ!!
本って世界変わるよね!

ちゃーたー

そうなの!
読書最高!

古本屋で買った本を読んだんですが、とてもいい本があったので紹介したいなって思いました!

それは、松浦弥太郎さんの「あたらしいあたりまえ。」という本です。

今はコロナとかもあっていろいろ不安とかネガティブな気持ちがあるかもしれません。

でも、この本を読めばどんな状況でも豊かに、そして幸せに生きることってできるんだなって思えるようになります。

そこで今回は、「あたらしいあたりまえ。」という本の中から自分が良いなって思ったことを紹介していこうと思います!

ぜひ好きなところから読んでみてくださいね。

この本を読みたいと思った方はぜひ本を手に取ってみてください!

こんな人におすすめ

幸せになりたい人

心豊かな生活をしたい人

目次

人生が豊かになり、幸せになる考え方

ぬいぐるみ

功徳と不徳のバランスをとろう

本の中に、功徳と不徳という言葉が出てきました。

功徳:見返りを求めない無償の行為

不徳:品物の対価としてお金をもらうこと

それぞれこういう意味があります。

そして、本の中では日ごろの行いの中で功徳と不徳のバランスを取ることが大事であると書かれていました。

そんな時私は

功徳:ブログ

不徳:普通の仕事(バイト)

なんじゃないかって思いました笑

私は最初お金のためにブログを始めました。

でも、実際そこまで対価としてお金をもらっているわけではなく自分の経験が誰かの役に立つように無償で公開している感じです。

お金のために始めたのは事実ですが、結果としてネット上の人々の問題を無償で解決していることにつながっています。

そして、こういった無償の行いをすることによって自分が誰かの役に立っていることを感じることができる気がします笑

普通に会社やバイトで働くのも良いことですが、そればかりだと損得勘定にさいなまれてしまう気がします。

そこで、不徳に加えて何か無償の行い(=功徳)をできるようになると広い心を持てるようになるんじゃないでしょうか。

ブログに限らず、見返りを求めないギブの精神で何かをすることによって嬉しい気持ちになるかもしれませんね!

なんでもいいので無償で何かをすることによって、相手も自分も幸せになれますよ!

お金を大切に扱おう

丁寧な暮らしをするうえでお金を大切に扱うことはとても大事だと書かれていました。

お金をただ使うのではなく「丁寧に扱う」ことによって、お金の方が自分たちのことを好いてくれるって感じです。

たまにお金を雑に扱っている人を見かけますが、それだとお金がやってきてくれないような気がします。

お金を大切に扱えば自分の心にゆとりが生まれますし、結果としてお金が引き寄せられてくると思うんです。

まずはお財布の中からレシートを出したり、お財布の中でお札をそろえたりすることから始めてみてください。

お金が心地よさを感じるようにすることによってお金が自分のもとに戻ってくるはずですよ!

いろんな視点で考えてみよう

考える

自分の考えを信じて行動することも大切です。

ですが、その考えをさかさまに見て別の考え方を探してみることも大事だと書かれていました。

いろんな考え方をして答えを複数持つことによって、自分が選んだ答えで失敗してしまったときのダメージが小さくなります。

また、別の方法があるって知っているだけで心が軽くなるし、行動もしやすくなると思います。

いろんな視点や考え方を持つとその分心が広くなると思います。

そして、心の広さは幸せの量とイコールだと思います。

自分のことも他人のことも受け入れることができれば、イライラしたり落ち込んだりすることが減ると思います。

その結果、穏やかで幸せな気持ちを感じやすくなります。

ぜひ、物事をいろんな視点で見て心の器を広げてみてくださいね!

「もの」以外で心を満たそう

ものを買うことで心が浮き立つことはあるが、心が満たされるのとは違うと筆者は言います。

新しいものやきれいなもの、欲しいものを買うことによって確かに一瞬嬉しい気持ちになるかもしれません。

ただ、その気持ちってそこまで持続しないですよね?笑

だから、「ものを買う」以外で自分の心が満たされる方法を見つけることって大事だなって思いました。

私の場合、自然に触れながらお散歩している時に心が穏やかになれます。

爆発的な嬉しさはないですが、こういった穏やかな感覚が本当に満たされたという感覚なんだと思います笑

ものに頼らず、日ごろの些細な行動で心が満たされれば毎日幸せを感じられますよ!

ぜひ買い物以外で自分の心を満たす行動を探してみてくださいね。

幸せはすぐそこにありますよ。

悪口を言わないようにしよう

毒薬

本の中には悪口は毒薬と同じであることが書かれていました。

これとてもいい例えだなって思います。

自分が言った悪口を1番よく聞いているのは、ほかでもない自分自身です。

だから、なるべく悪口を言わないようにしましょう。

逆に自分の口からポジティブなことをなるべく言うようにすれば、自分の脳にいい洗脳をかけることができるのでおすすめです。

また、自分の悪口も言わないようにしてくださいね。

できないことがあっても自分を責めたりしないでください。

自分や他人の悪いところよりもいいところに意識を向けるようにしてみると楽しく生きられるはずです。

恨んでいる人(出来事)を忘れよう

本の中には、つらいことを忘れることは自分のためでもあるということが書かれていました。

何かつらいことがあった時、ひどい目に合わせてきた人を恨んだりすることもあると思います。

ですが、ずっと誰かを恨んだままでいるとそのつらい気持ちをずっと引きずったままこの先も過ごすことになってしまいます。

しかも、恨んでいる時に1番つらいのって自分の心なんです。

恨みはその相手ではなく自分の心を苦しめてしまいます泣

だから、あえてそれらを忘れて自分の心を解放させてあげてください。

相手のためではなく、自分のためだと思えばラクに恨みを手放せますよ。

恨んでいる相手への最高の復讐は「自分が幸せになること」です。

だから、つらい過去は忘れてじゃんじゃん幸せになってくださいね!

ゆっくり歩こう

現代はとても忙しいのでついつい速く歩いてしまいがちですよね。

ですが、そこをあえてゆっくり歩くことによって心のスピードを抑えることができると筆者は言っています。

確かに、速く歩くと気持ちもせかせかしてしまいますよね。

なのでまずは行動をゆっくりにすることで心を落ち着かせることが大事です。

特に朝の駅とかだと周りが速足なのでつられて速く歩いてしまいがちですが、周りに惑わされず焦らず自分のペースを保つことで、自分の時間を1秒1秒大切にすることにもつながります。

早起きして、時間に余裕を持って出かけてみてくださいね。

ゆっくり動くことで、その日1日がゆったりした日になりますよ!

家族を大切にしよう

自分を幸せにするためには自分の周りの人、特に家族を幸せにすることが大事だと書かれています。

家族って1番近い存在だからこそ雑に扱ってしまうこともあるかもしれません。

ですが、両親のおかげであなたはここまで生きてこられています。

友達や恋人を大切にするのも大事ですが、ぜひ家族も大切にするようにしてくださいね。

両親と自分は無意識でつながっていると思います。

だから、両親を大切にし仲良くなることで結果的に自分を大切にすることにつながるんじゃないかなって思います。

身近な人を大切にすればその人との関係が良好になり、仕事など家庭以外のことでもうまくいきやすいです。

スムーズな人生を送るためにも、まずは家族を大切にしてみてくださいね!

おわりに:今、この状況でも幸せになれる

今回は松浦弥太郎さんの「あたらしいあたりまえ。」についていいなと思ったところをピックアップさせていただきました。

この本は本当に良書だと思います。

今どんな現状であっても心を豊かに、幸せに暮らすことはできるということを教えてもらえたような気がしました。

この記事では本の中の一部分しかお伝え出来なかったので、もしもっと読みたいと思ったらぜひ手に取ってみてくださいね!

また、過去にHSS型HSPの私が考えた「幸せになる方法」も記事に書いたので合わせてご覧ください!

最後まで読んでいただきありがとうございました。








アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!


目次
閉じる