
こんにちは、ちゃーたーです

こんにちは!

HSPについて興味を持ってくれる人がすこし増えた気がするから、
非HSPに知っておいて欲しいHSPのことを紹介したいな~

それいいね!!!! 僕はH(ハイパー)S(素晴らしい)P(ぴえんちゃん)だけど知りたいよ!!

(HSPの意味違うけどね笑)
少しずつですがHSPという言葉が広まっている感じがあってとてもうれしいです笑
そして、これを機にもっとHSPのことを知ってもらいたいとも思います。
そこで今回は、非HSPに知って欲しいHSPのアレコレをご紹介します。
※人によっては一部不快に思うかもしれませんがご了承ください。
非HSPの人
HSPについて興味がある人
HSPについてあまり深く知らない人
そもそもHSPって??
HSPとはHighly Sensitive Person(ハイリ―・センシティブ・パーソン)の略で、人一倍繊細で敏感な気質を持った人のことを指します。
※HSPは病気ではなくあくまでも生まれ持った「気質」です。
また、HSPの特徴として、
①深く情報を処理する
②過剰な刺激を受けやすい
③共感しやすい
④心の境界線が薄い
⑤疲れやすい
⑥自己否定が強い
出典:マドレクリニック「HSP(Highly Sensitive Person)ハイリー・センシティブ・パーソン」
ことが挙げられます。
些細なことで傷ついたり、他人に共感しすぎたり、刺激を受けすぎて疲れたりしてしまうことがあるんです。
ちなみに、私はHSPの中でもHSS型HSPというものに分類されます笑
HSS型HSPはHSPと同じく繊細で傷つきやすいのですが、HSPよりも好奇心が旺盛なのが特徴です。
以下で詳しく解説しています。
非HSPに知っておいて欲しいHSPの5つの事
「気にしすぎ」と言われるのはキツイ
HSPは、非HSPが気にならないことでも気にしてしまうことがあります。
ですが、HSPも気にしたくて気にしているわけではないんです。
それなのに、「気にしすぎ」だと軽くあしらわれてしまうととてもしんどいです。
なので、HSPは非HSPよりも些細なことを気にしてしまうことを知っておいて欲しいです。
もし、HSPが何か悩んでいるようなら、その事実を受け止めてあげてください。
(ムリに共感しなくても大丈夫です)
非HSPにとっては「小さなこと」でもHSPにとっては「大きな悩み」である場合も多いので、声掛けに気を付けていただけると嬉しいです。
HSPは甘えじゃない
たまに「HSPは甘えだ」みたいな言葉を見かけるのですが、それを言われるとHSPはより悩んでしまいます。
HSPはただでさえ人に気を使うことが多いし、責任感も強いのに、それに追い打ちをかけるように「甘え」とか思われたら耐えられないです。
HSPは非HSPよりも不安の量が多いのでとても疲れやすいです。
疲れやすいからこそ、HSPが休んでいる時はそっとしておいて欲しいのです。
HSPはとっても頑張り屋さんなので仕事をサボったりすることは無いです。
(むしろそんなことなかなかできないです笑)
なので、非HSPはHSPが回復するのを信じて待っていて欲しいです。
「仕事が遅い」とかいう理由ですぐに責めたりしないでいただけるとありがたいです。
HSPは人を喜ばせる天才
HSPは人に気を使いすぎてしまう分、何をしたら相手が喜ぶのかが分かる場合が多かったりします。
(もちろん全部ではないですが笑)
つまり、HSPは「人を喜ばせる天才」なのです。
HSPは人間関係に悩みやすいですが、しっかりと休めば最高のパフォーマンスを発揮し、相手の期待に応えることができるのです。
お客様への信頼も厚いと思いますよ。
HSPはどうしてもネガティブなイメージを持たれがちですが、HSPにもいいところがたくさんあることを知っておいてもらいたいです。
存在を認めてくれると嬉しい
非HSPだったら、仕事の成果をほめられるとより頑張ろうと思えるかもしれませんが
HSPだと、成果をほめられると逆にプレッシャーを感じてしまうことがあります。
結果をほめられて期待されると、どうしても「期待に応えなきゃ」とか「また結果を出さなきゃ」とか思ってしまうことが多いです。
プレッシャーを感じすぎて気づいたときにはキャパオーバーなんてこともあり得ます。
そこで非HSPがHSPをもしほめるなら、結果だけでなく過程や存在なんかもほめていただけると嬉しいです。
(ほめることを強要しているわけではないですよ)
そうすることによって、自分はここにいてもいいんだと思えてHSP本来の力が発揮できます。
ミスしても責めないで
人間誰でもミスをすることはありますよね?
もちろんHSPもミスすることはあります。
ですが、ミスした時こそHSPを責めないでもらいたいです。
ミスしたことの重大性はHSPである本人1番よく分かっているし、本人が1番自分を責めているんです。
ですが、それに加えて他人からも責められたら、精神的につらいくなってしまいます。
もちろんミスしたことをすべて見逃せとは言わないし叱るなとも言わないですが、指摘するときは言い方に気を付けていただけると嬉しいです。
(感情的に怒鳴らないで頂ければそれでいいです)
非HSPがHSPを知ろうとすると、どっちも「生きやすくなる」
HSPがよりのびのびと生きていくためには非HSPの理解が必要なのかなと思っています。
非HSPが少しでもHSPについて知っているだけで、より「生きやすい」社会になっていくのではないでしょうか。
HSPと非HSPは互いに感覚とかが全然ちがうからこそ、互いを補い合いながら助け合っていきたいです。
もちろんHSPへの理解を押し付けるつもりはないですが、
非HSPとHSPが少しでも理解しあうことによってみんながより生きやすくなることを知っていただけると嬉しいです。
また、1人1人が他人とのかかわり方とか言い方とかに気を付けていけば、HSP・非HSPに関係なく日本全体がより良いものになるのではないかと思いました!
おわりに
HSPは色々不安を抱えてしまうこともありますが、そんな時こそ非HSPの力が必要です。
HSPは些細なことで悩んでしまったり、人を喜ばせることが出来たり、色んな側面があります。
HSPにはいいところもたくさんあるんです。
そういったことも含めて、少しでもいいのでHSPのことを知っていただけると嬉しいです。
そうすれば、HSPがもっと生きやすくなります。

HSPと非HSPがともに分かり合える日が来るといいな~
最後まで読んでいただきありがとうございました。