「働きたくない」は甘えじゃない!働きたくない時の対処法を6つご紹介!

アイキャッチ
ちゃーたー

こんにちは、ちゃーたーです

ぴえんちゃん

こんにちは!

ちゃーたー

ずっと働きたくないって漠然と思ってきたけど、なんでなのか真剣に考えてみたらそのまま記事が出来上がっちゃった笑

ぴえんちゃん

ちゃーたーちゃんすごいねぇ!!
ちなみに僕の仕事はファンの子たちに愛嬌を振りまくことだよ!!

ちゃーたー

楽しそうな仕事だね笑

今まで私は「働きたくない」を理由にブログを書いてきました。

でも、なんで働きたくないのかよく考えたことが無かったのでちゃんと考えてみることにしたんです。

そして、それをきっかけにどうしたらいいのかを考えてまとめてみました。

今回は、働きたくないというのは甘えなのか?ということ、

そして働きたくない時の対処法をご紹介します。

※「四の五の言わずに働け!」みたいな過激なことは書いていないので安心して軽い気持ちで読んでくださいね笑

こんな人におすすめ

将来が不安な人

働くことに疲れている人

働きたくないと考えている人

仕事がつらいと感じている人

働くことに対してネガティブな感情がある人

目次

働きたくないは「甘え」?

働きたくないって言うと「甘えだ」とか思われがちです。

でも、嫌って思うときは誰にでもありますよね笑

私もよく「働きたくないは甘え」って言われてきました。

でも、働きたくないって思うのはある意味で仕方がないのかなって思っています。

(実際働くか働かないかは一旦置いておいて)

電車に乗っていると疲れた顔でせかせかしている人をたくさん見かけるし、ネット上や知人との会話でも仕事の愚痴を見たり聞いたりする機会がすごく多いです。

常にそんな風な情報をキャッチしていたら、「働きたくない」って思うのも無理はないと思います。

私自身も「ブラック企業」とか「パワハラ上司」とかのニュースを見るたびに働くのが怖いと思うときがあります。

実際全部がブラック企業だとは思わないけど、そういった情報ばっかりが取り上げられがちなのでどうしてもその情報に流されてしまいます。

アウトプットされる感情は、インプットする情報で変わります。

楽しい情報を取り入れたらワクワクするし、つらい情報を取り入れたら悲しい気持ちになります。

そして今現在、働くことに対してネガティブな情報がすごく多い感じがします。

だから「働くこと=嫌なこと」みたいに思ってしまうんじゃないでしょうか?

つまり、働きたくないと思っている人は、働くことに対するネガティブな情報ばかりを見てきた人です。

裏を返せば、そういった情報を遮断すれば「働きたくない」って思わなくなるってことです。

「働きたくない」と思うのは甘えているからではなく、日ごろ触れている仕事に対する情報が原因なんです。

もし、現状「働きたくない」と思っているなら、働くことに対してネガティブな情報を遮断して、なるべくポジティブな情報を取り入れてみてください。

それによって働きたくないっていう気持ちが緩和されると思います。

働くことに対して不安をあおってくるような情報は見なくてもいいんです。

心がモヤモヤしたりする情報をわざわざ取り入れる必要はないんですよ。

だから、まずは自分が不安になるものをインプットしないことを意識してみてくださいね!

働きたくない時の対処法

ここからは働きたくない時の対処法についてまとめています。

自分に合いそうと思ったものをぜひ取り入れてみてくださいね。

なぜ働きたくないのか考えてみる

まずは、なぜ働きたくないのか考えてみてください。

とにかく思いつく限り書き出してみましょう。

私の場合は

・満員電車がイヤ

・怖い上司がいたらと思うと怖い

・パワハラが怖い

・朝は寝ていたい

・イライラしているお客さんに絡まれたくない

とかです笑

他にも

・残業がイヤ

・やりたいことが見つからない

・今の仕事が自分に合わない

などなど、働きたくない理由は人によって様々だと思います。

どんな些細なことでもいいので全部書いてみてください。

他人から「甘え」って思われるかもしれないことでもOKです。

今なぜ働きたくないのかを知ることで心の現在地を知ることができます。

そこから解決策を見つけていけばいいので、この時点では現実的なことは気にしなくて大丈夫です!

働きたくない理由を避けられないか考える

先ほどの続きで、上で考えた働きたくない理由を避けられないか考えてみましょう。

例えば、「満員電車がイヤ」なら

・職場の近くに住む

・テレワークができるところで働く

こんな感じで解決できそうですよね。

避けられそうなものはとことん避けてみるのもアリです。

そうすることによって働くことに対してちょっと前向きになれると思います。

ただ、例えば「パワハラが怖い」「残業がイヤ」など実際に働いてみないとわからないものもあります。

そういう場合は好きや得意を仕事にしてみるといいと思います。

仕事そのものが好きならもしかしたらほかの部分は妥協できるかもしれません。

でも、それでもどうしてもいやだと感じたら、退職や転職するのがおすすめです。

1番大事なのは自分の心と体なので、無理だけはしないでくださいね。

※退職や転職に不安を感じるならこちらの記事をご覧ください!

自分の好きな(得意な)行為と物事を見つける

これは三凛さんという方のメルマガで知ったのですが、

「自分の好きな(得意な)行為×好きな(得意な)物事=自分の天職」という公式があります。

単純に考えても自分の好きなことって楽しいし続きやすいと思います。

しかも、そのことで社会に貢献してお金ももらえたら最高だと思いませんか?笑

ということで、まずは自分の好きな(得意な)行為と物事を見つけてみましょう。

過去を振り返って、「これは楽しかった」とか「これなら何時間でもできる」ということをひたすら思い出してみてください。

また、好きな(得意な)行為と物事が見つかったらそれを掛け合わせてみましょう!

例えば、

「ゲーム」と「何かを作ること」が好きだったら、ゲームクリエイター

「子供」と「話を聞くこと」が好きだったら、学校の心理カウンセラー

など、好きと好きを掛け合わせることで自分が楽しいと思える天職に出会えます。

嫌いなことをやるよりも好きなことをやる方が楽しいし、

誰しも、嫌いなことより好きなことのスキルや知識を持っています。

だから、好きなことを活かして働くって良いことなんです!

極端な話、嫌いなことってやらなくてもいいと思うんです。

嫌いなこともやらなきゃいけないって言われたりもしますが、嫌いなことって憂鬱になるから生産性が下がってしまうと思います。

自分にとっては嫌いなことでも、誰かにとっては好きなことだったりします。

嫌いなことをあえて好きな人に任せることで、自分も相手もうれしくなるんじゃないでしょうか?

ぜひ自分の好きなことを仕事にしてみてくださいね。

苦じゃないラインを見極める

中には好きな人を仕事にしたくない人もいるかもしれません。

趣味と仕事を分けたい方や好きなことを仕事にすることで好きなことが嫌いになるかもしれないと思う方などいると思います。

そういった場合は、自分の好きなことではないけど嫌いじゃないことを仕事にするのもおすすめです。

たとえ好きではなくても、苦じゃないことを仕事にすることによって働きたくないという感覚はなくなると思います。

苦じゃないラインを見極めるのはとても大切なことで、苦じゃないラインがわからないと仕事を断る基準がわからなくなってしまいます。

嫌なことや苦手なことをやらないようにするために、ぜひ自分だけの基準を見つけてみてください。

なんでも仕事を引き受けることも時には大事かもしれませんが、時間は有限なのでなるべく自分が気持ちよく働けた方が良いと思います。

苦じゃないラインを知っているだけでも心が軽くなると思うので、ぜひ探してみてくださいね。

会社以外の仕事を見つける

最近では副業が流行っていますよね笑

働くって「会社に雇用される」だけじゃないんです。

ブログやプログラミング・YouTubeなどをやってみたり、ココナラやクラウドワークスをやってみたりすることも仕事になります。

あとは、自分で起業してみるのもいいと思います。

私もこのブログを書いていて楽しいですし、収益はまだ出ていなくてもブロガーという職業に誇りを持っています笑

自分に合う会社を見つけるのも良いですが、合うところが見つからなければ自分発で何かを始めてもいいんです。

1度しかない人生なので、後悔がないように過ごしてみてくださいね。

物事を「嫌だ」ととらえない

仕事が嫌だと思う人って、物事をネガティブに見るクセがあると思います。

(私も割とそういうクセがあったりします笑)

でも、そのもの自体は良いも悪いもないんです。

そのものに対して「好き」とか「嫌い」って思うのはあくまでも自分で、そのもの自体は中立です。

例えば、お茶をこぼしてしまったとき

もしかしたら多くの人は「お茶がこぼれて最悪」って思うかもしれません。

でも、お茶がこぼれたことは単なる事実にすぎません。

それを「最悪」だと受け取った人がいるだけなんです。

これは仕事についてもいえることです。

仕事そのものには良いも悪いもありません。

でも、その仕事に対して楽しいと思うかつらいと思う人がいるってだけなんです。

つまり、起きた出来事に対する受け取り方を変えれば出来事を「嫌なこと」ととらえずに済むってことです。

仕事を単なる事実としてとらえれば、心穏やかに仕事をすることができると思います。

事実に対する解釈を変えると人生がもっと楽しくなりますよ!

おわりに:どうせなら楽しく働こう

私自身も「働きたくない」って思う時期がめっちゃありました笑

でも、なんで働きたくないのかいろいろ考えた結果この記事を書くに至りました笑

まだまだたまに「働きたくない」って思うときはありますが、自分自身も上記のことを意識していきたいと思います!

どうせなら、楽しく生きて楽しく働いた方が絶対良いと思うのでもし「働きたくない」って思っているならぜひこの記事を参考にしてみてください。

私が色々考えてまとめたことが誰かの新しい視点になってくれたらうれしいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。








アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!


目次
閉じる