【HSPの高校生へ】大学選びの時気を付けるといい5つのポイントを紹介

アイキャッチ
ちゃーたー

こんにちは、ちゃーたーです

ぴえんちゃん

こんにちは!

ちゃーたーちゃんはどうやって今の大学を決めたの?
僕大学どこに入ろうか迷ってるんだよね…

ちゃーたー

(ぴえんちゃんまだ3歳なんだから気が早いって…!)

私は入りたい学部で今の大学を決めたよ!
でも、理想のキャンパスライフとのギャップもあったね

ぴえんちゃん

そうなんだね!
僕大学選びに失敗したくないから、今のうちから大学選びのコツとか知っておきたいな!!!

ちゃーたー

じゃあ、HSPの観点から教えてあげるね

私はHSS型HSPの女子大生なんですが、今の大学を選んでよかったことも後悔もあります笑

そこで今回は、HSPの高校生が大学選びの際に気を付けたほうがいいポイントをお話ししたいと思います。

こんな人におすすめ

HSPの人

現在高校生の人

大学選びで迷ってる人

どんな大学が自分に合っているのか分からない人

目次

チェックポイント

やりたい学問があるか

これは一番大切なポイントですね笑

自分の好きなことが学べる大学を選びましょう。

あまり好きではないことを4年間学ぶのって思っている以上にしんどいと思います。

(学んでいるうちに好きになれればいいですけどね笑)

なので、早いうちから自分が何に興味があるのかを考えておくといいと思います。

(専門学校への進学とか、就職などといった道に進むのもアリですね)

もし、やりたいことや学びたいことが見つからない場合は、学部の数が多い大学を選ぶといいと思います。

大学によっては他学科の授業も受けることが可能な場合があるので、学部が多ければ選択肢(逃げ道)が広がりますよ。

さらに、自分の入った学部が向いていないと思った時は学部を変えることもできます。(転学部)

通学時間・通学方法

通学時間は学部決めと同じくらい大事です!

私の場合、自分のやりたい学問がある大学に入ったはいいものの、通学時間が2時間もかかるので肉体的にも精神的にも疲れてしまって少し後悔しています笑

大学の近くに1人暮らし出来ればいいんですけど、経済的に難しいのであきらめました。(親も反対気味ですし笑)

なのでもし大学を選ぶ時は、自分が実家から通うのか、1人暮らしをするのかを確認した上で通学時間にも注意してみてくださいね。

あとは通学方法もチェックしましょう。

大体は電車通学だとは思うんですけど、自分が乗るであろう電車の環境(治安)を事前に確認しておくといいと思います。

ほぼ毎日乗ることになるので、なるべくストレスがたまらない環境を探しましょう。

HSPはなるべく電車に乗らない方がストレスが溜まりにくいですが、もし電車通学するなら乗る時間を30分以内に収めると疲れにくいかと思います。

キャンパスの面積

これは人によるかもしれないです笑

例えば、キャンパスが広いと授業ごとに移動する距離が長くなる場合があるので疲れてしまうかもしれません。

ただ、キャンパスが広いとお散歩して気分転換ができるというメリットもあります。

キャンパスが広いということは、その分様々な施設があるということでもありますしね。

なのでこれは、自分が大学にどんなことを求めるかによって変わってくる項目です。

図書館やジムなどの大学の施設が充実している方がいいと思ったら、広いキャンパスの大学を選ぶといいと思います。

逆に、肉体的な疲れを感じやすいHSPは小さめのキャンパスで静かに過ごすのがおすすめです。

キャンパスが広い大学【メリット・デメリット】

メリット

気晴らしにお散歩ができる

図書館・ジム・食堂などが広く充実している

デメリット

移動が大変

学費が高い?

キャンパスが狭い大学【メリット・デメリット】

メリット

移動がラク

たくさん荷物を持っていても疲れにくい

デメリット

施設が少ない(または狭い)

学部が少ない

大学の立地

私の大学は田舎にあるんですけど、近くに畑があるのでにおいが結構きついです。

また、大学が都会にある場合は、人が多かったり、うるさかったりして精神的に疲れてしまうかもしれません。

なので、大学を選ぶ際は周辺もしっかり確認してくださいね。

HSPだったらちょっと自然が豊かな大学に行った方が頭や心が疲れにくいと思うので良いかと思いますよ。

都会にある大学【メリット・デメリット】

メリット

近くにおしゃれなカフェやお店がたくさんある

忘れ物をしても近所で買えたりする

デメリット

周りに人混みが多く疲れやすい

通学時の電車が混む

家賃が高い(一人暮らし)

田舎にある大学【メリット・デメリット】

メリット

静かで穏やかな環境

人混みが少ない

デメリット

周りに何もない

周辺に畑や牧場があると臭いがキツイ

在校生の人数

たとえ自然が豊かな田舎の大学に進学しても、在校生が多いと都会のように人が密集します。

特に、お昼時の購買や食堂なんかは人口密度がすごいですよ笑

人混みで疲れやすいHSPの方は、在校生が少ない大学を選んで静かに過ごすのがいいのかもしれませんね。

ただ、もし人が多い大学でも事前にお弁当を自宅から持ってきたり、空きコマの時間に食堂に行くなどの工夫することで人混みを避けることは可能ですよ。

現役女子大生ちゃーたーの場合

私の通っている大学は

  • 自分のやりたい学問 → ある 
  • 通学時間 → 2時間
  • 通学方法 → 電車
  • キャンパスの面積 → めっちゃ広い
  • 大学の立地 → 田舎・駅からは近い
  • 在校生の人数 → めっちゃ多い

って感じです。

自分が学びたい学問があるのは最高なんですが、通学時間が長いのでそこでいつも精神が削られますね笑(今はオンライン授業なので助かっています)

それから、私の大学は面積が広いので授業ごとで移動する距離が長くなってしまう時があるんですよね。

いい運動にはなりますが、疲れやすい方は要注意かもしれないです。

あとは、大学は田舎の方にあるので自然が豊かでいいんですが、在校生が多いので休み時間はどこも人が多くて目まぐるしいです。

(混んでる時間帯に食堂に行かないようにしています笑)

そんな私の経験を踏まえると…

HSPの方は、通学時間を短くしたり、在学生の人数が少ない大学に入るなど

人混みが少ない環境を優先的に選ぶのがいいのではないかと思いました。

ちゃーたー

人が少ない静かな環境は、HSPにとって大事な条件だと思うよ!

※入りたい大学が決まったらあとは志望校に向かって勉強するだけ!

個人的にはCMで話題の「スタディサプリ」がおすすめです。

めっちゃ分かりやすい神授業が受け放題なので、もはや塾に入らなくてもいいかもです笑

気になったらぜひ親に相談してみてくださいね。

≫【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服

一番大事なこと

ここまでHSPが大学選びにおいて大事なポイントを話していきましたが、それよりももっと大事なことは、大学以外の選択肢もあるということです。

世間一般では「高校→大学→就職」という謎の型がありますが、その型に無理やり自分を当てはめようとしなくたっていいんです。

周りに流されてしまうこともあるかもしれないですが、嫌なことからは逃げてもいいし、やりたいことがあったら突き進んでいいんですよ。

本当に自分がやりたいことをやるべきだと思います。

おわりに

せっかく大学に行くなら、大学選びに失敗したくないですし、後悔しないようにしたいですよね。

なので、今回は私が思う大学選びのポイントを紹介しました。

もしよろしければ、これらの項目を参考にゆっくり考えてみてくださいね。

この記事が誰かの役に立てば幸いです。








アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!


目次
閉じる