
こんにちは、ちゃーたーです

こんにちは!

最近Twitter見ててつらくなっちゃう時があるんだよね~
でも、仲良くしているフォロワーさんもたくさんいるからやめたくはないんだよね!

そうなんだね!!
じゃあ、僕がちゃーたーちゃんの代わりにSNS運用してあげるよ!!

(ぴえんちゃん3歳なのにSNS運用できるとか天才すぎ笑)
最近私は、HSS型HSPということもあってTwitterで消耗している時があります。
でも、フォロワーさんとの交流が嬉しいのでやめたくないんですよね。
正直つらいこともありますが、ブログをやっていく上でTwitterは欠かせないツールだとも思っています。
そこで今回は、SNSとの上手な付き合い方について私なりに考察してみようと思います。
タイトルにはTwitterと書きましたが、どのSNSにも当てはまることだと思うのでぜひご覧ください!
SNSに疲れてしまっている人
SNSとうまく付き合っていきたい人
フォロワーさんを大事にする

正直今まで私はたくさんの方にフォロー解除されてきました。
私はHSS型HSPなこともあり、1人にフォロー解除されるだけですぐにつらいと感じていました。
でも、それだとずっとつらいままだなと思って視点を変えることにしました。
フォローを外した方ではなく、ずっとフォローしてくれている方に目を向けようと意識するという感じです。
なので、もしSNSでつらい思いをしてしまっていたらフォロワーさんにのことを意識的に考えるようにしてみてください。
感謝の気持ちも忘れないようにしてみてくださいね。
今あるものにちゃんと感謝していれば、つらい気持ちが軽くなるはずですよ。
ちなみに私は、SNSでつらい気持ちになったら気に入りのフォロワーさんを思い出して、「その人のために頑張ろう」と思うようにしています。
「お気に入り」って聞くとなんだかえこひいきしているみたいに感じるかもしれませんが、そういうわけではありません笑
例えば、
友達100人をイメージするのと、親友1人をイメージするのと、どちらがよりやりやすいですか?
きっと、親友1人をイメージする方がやりやすいかと思います。
この例から、一度にたくさんの人をイメージするのは難しいということも分かる思います。
つまり、意図的に人数を絞ることが重要なんです。
ぜひ、いつも自分とかかわってくれるフォロワーさんを1人、多くても5人くらい思い浮かべてみてください。
どうしても罪悪感を感じてしまったら、毎回思い浮かべる人をシャッフルするといいと思います。
そして、その人に向けてツイートしてみたり、「その人とかかわるためにSNSを続けよう」と考えるようにしてみましょう。
そうすることで、つらい気持ちが和らぎますよ。
また、ペルソナ(メッセージを伝えるターゲット)を絞ることでメッセージが伝わりやすく刺さりやすくなるという効果もありますよ!
もう一度言いますが、お気に入りだからといって実際に特別扱いしたりするわけじゃないので、そのあたりは勘違いしないで欲しいです笑
あくまで自分の頭の中でフォロワーさんをイメージするときに、少人数の方がイメージしやすいというだけです。

もしよかったらやってみてください!笑
いったん離れる
どうしてもSNSの疲れが取れない場合は、いったんSNSを離れてみるのもアリです。
1日にSNSを見ない時間を作ったり、1週間のうち「SNSを見ない日」を決めたり、意図的にSNSを見ない期間を設けてみるのが効果的です。
SNSを見ない時間は自分の趣味をしたり、読書や勉強をしたり、自分自身と向き合って過ごすといいと思います。
気分転換に運動やお散歩をするのもいいですね。
疲れやすい人は特に、1週間に1回程度でもいいので人と繋がらない時間を取ってみてくださいね。
ミュートする
見て落ち込む投稿があるならミュートするといいですよ。
私なんかはHSS型HSPなのでフォローを外すのに少し抵抗がある時があります。
このような時にもミュートがおすすめです。
ミュートなら相手に通知が行くこともないので、大きなトラブルに繋がりません。
嫌な投稿を見なくて済むし、相手も傷つけなくて済むのでまさにwin-winですよ。
気持ちを深掘り

つらい気持ちが続くようなら、自分の気持ちに「どうして??」という言葉を投げかけてみましょう。
問い詰めるのではなく、気持ちに寄り添って投げかけるのがポイントです。
例えば、
(リトルちゃーたーは心の声です笑)

SNSを見ていてつらいな~

どうしてつらいの?

批判コメントを見ちゃったからかな

どうして批判コメントを見るとつらいの?

自分の存在を否定されているような気持になるからかな

どうしてそうなるの??

自分で自分のことを認めてあげられてないからかな

じゃあ自分のことを認めてあげられるようにしてみようか!!
このように自分の心に寄り添いながら自問自答してみましょう。
ただ何となくつらいと思っているだけでは、「何がつらいのか?」が曖昧なのでなかなか解決策が見えづらいです。
なので、自分の気持ちをとことん深掘りしてつらさの根源を探してみましょう。
少しでもつらさの理由が分かれば、つらさそのものが軽くなりますよ!
おわりに
SNSってどうしても疲れてしまうことがあると思います。
なのでこれを機に、自分の心の声を聞きながらSNSとの距離感を考えてみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。