【仕事辞めたい…】職場での人間関係のストレスを和らげる方法をご紹介

アイキャッチ
ちゃーたー
ちゃーたー

こんにちは、ちゃーたーです

ぴえんちゃん
ぴえんちゃん

こんにちは!

職場での人間関係って疲れるよね~~~~

ちゃーたー
ちゃーたー

ぴえんちゃん3歳なのによく知ってるね笑笑

ってかぴえんちゃんは前に「人間関係に悩むことは全くない」って言ってなかった?

ぴえんちゃん
ぴえんちゃん

僕は悩まないんだけどね、ぴえ五郎左衛門が悩んでるみたいなんだ!!

ちゃーたー
ちゃーたー

誰ですか??????????笑笑

職場の人間関係で悩んでいたり、ストレスを感じたりすることってよくありますよね。

しかも、人間関係のストレスで仕事に行くのが憂鬱になってしまうと毎日楽しめないですよね。

そこで今回は、職場での人間関係のストレスを和らげる方法をご紹介します。

こんな人におすすめ

職場の人間関係で悩んでいる人

人間関係にストレスを感じる人

職場の人にイライラしてしまう人

会社に行くのが憂鬱な人

目次

職場での人間関係のストレスを和らげる方法

職場の人と仲良くならなくてもいい

あなたは職場の人全員と仲良くなろうとしてませんか?

確かにみんなと仲良くなった方が仕事もスムーズに進みそうですが、全員と仲良くしようとすると自分自身がいろんな人に気を使いすぎて消耗してしまいます。

なので、職場の人と無理に仲良くしようとしなくてOKです。

職場の人とは、仕事に差し支えない程度にしゃべることができれば大丈夫です。

もちろん職場内で仲いい友達を作るのもいいと思いますが、一緒に働く人は選べないので「友達できたらラッキー」くらいの気持ちでいたほうが心がラクになると思いますよ。

他人を変えようとしない

職場の人にイライラしてしまうことってありませんか?

もしイライラしているなら、それは他人を変えようとしているサインです。

例を挙げてみます。

Aさんの部下が新しい企画書を提出しました。

その企画書を見たAさんは、企画の内容があまりに微妙だったのでイライラして部下に「こんな企画はダメだ、もっといい案を出せ!」と言ってしまいました。

この場合、Aさんは部下を変えようとしているのが分かりますか?

Aさんが部下に期待していた企画書の出来栄えと部下が実際に出した企画書にはギャップがありました。

だからAさんは怒ることによって「自分の期待通りの企画書を作って欲しい」と部下を変えようとしているんです。

ですが、他人を変えることはできません。

なので、他人を変えようとしないことが重要です。

そうすれば、イライラせずに済むので人間関係のストレスが軽減されますよ。

また、他人は変えられないですが、自分を変えることはできます。

自分の凝り固まった固定概念をほぐして、相手の言動も受け止められるようになれば

イライラすることもなくなるし、人生がもっと生きやすくなると思います。

自分の精神を安定させるためにも、ぜひ自分の心を入れ替えてみてくださいね。

ちゃーたー
ちゃーたー

「世の中にはいろんな考えがあるんだな~」ってゆる~く考えるのおすすめだよ

もし、どうしてもイライラが収まらない場合は下記の記事を参考にしてみてください。

人間関係を忘れるくらい仕事を楽しむ

「仕事が好き」とか「仕事が楽しい」と感じているなら、仕事に没頭するのが1番です。

イヤなことを忘れる最適な方法は、イヤなこと以外に意識を向けることです。

イヤなことを忘れようとすると、かえってイヤなことばっかり考えてしまいます。

「ラーメンのことを考えないでください。」と言われたら、真っ先にラーメンのことを考えてしまうのと一緒です笑

なので、職場にいる時に人間関係のストレスを忘れたいなら、仕事のタスクそのものに集中するのが効率的でおすすめです。

イヤなことを忘れられるだけじゃなく、仕事に集中できるので作業がはかどりますよ。

友達に話す

友達に会社での出来事を話して気分転換するのも効果的だと思います。

誰かにグチを聞いてもらえるとスッキリするし、安心感も生まれます。

そして、自分の思っていることを言語化してアウトプットすることによって、「自分がこんな風に思っていたんだ」と知ることもできますよ。

また、友達の会社の事情を聞くことによって、自分の会社の立ち位置を知ることができるかもしれません。

自分の会社を客観視できるいいきっかけになると思いますよ。

ぜひ、友達とたくさん話し合ってみてくださいね。

有休をとって将来のことを考える

ストレスが収まらない場合は、1度有休をとってゆっくり休んでみるのもいいです。

ですが、ただ有休をとるだけでは有休後にはまた同じストレスが待っています。

そこで、有休を取ったら今後どんな人生を送りたいのか考えてみるのがおすすめです。

例えば、

・キャリアアップしたい?

・今後もこの会社で働く?

・会社内で異動できるならしてみたい?

・もし転職するとしたらどんなところがいい?

・どうして職場の人間関係にストレスを感じるの?

こんな感じのことを自分に問いかけてみて、今後の自分の働き方を見直してみるといいです。

自分が今の会社に対してどう考えているのかが分かるだけでもスッキリすると思いますよ。

どうしても人間関係のストレスが無くならないなら

どうしても職場の人間関係にストレスを感じて仕事がままならないなら、仕事を辞めるというのも選択肢の1つです。

仕事を辞める基準としては、

・理不尽なセクハラ、パワハラを受けているか?

・仕事が原因で病気にかかったことがあるか?

・業務内容そのものが苦痛か?

・その会社はブラック企業か?

・今よりもキャリアアップをしたいか?

などだと思います。

これはあくまでも一例にすぎませんが、これらの項目で「Yes」が多いなら今の仕事を辞めて別の職を探すのもアリだと思います。

でも、いきなり仕事を辞めるって言ってもいろいろ不安が出てきますよね。

下記の記事では、仕事を辞める時に主に感じる3つの不安を解消する方法が書かれています。

ぜひ参考にしてみてください。

失敗せずに会社を辞めたいなら

ぜひご覧ください

⇩ ⇩ ⇩

おわりに

職場の人って選べないのでどうしてもストレスを感じてしまう場面があると思います。

なのでぜひ無理をしない程度に上記のことを実践してみてくださいね。

人間関係そのものは変わらなくても、自分の考え方が変わって今よりも働きやすくなるかもしれません。

なにか楽しく働くためのヒントになればうれしいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。








アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!


目次
閉じる